平成30年分所得税と平成31年度町県民税の申告相談を下記日程で実施します。
相談日程 |
平成31年2月7日(木曜日)~平成31年3月15日(金曜日)の平日 |
相談時間 |
午前9時~正午 午後1時~3時 (受付は午前8時30分~午後3時) |
※ 土曜・日曜・祝日および、3月4日(月曜日)を除きます。
※ 各町内会の会場割当などは、下部「関連ファイル」の「申告相談日程表」で確認できます。都合がつかない場合は、他の会場でも受け付けます。
※ 日程については1、2月の町広報誌にも掲載していますので、ご覧ください。
●
申告していただく所得は町県民税のみならず、国民健康保険税の所得割課税や他の保険料等算定の基礎となります。所得状況をよく知る方が申告し、納得のいく課税となるよう申告を行ってください。
●
申告をされなかった場合は、各種証明書が交付できなくなるほか、各種行政サービスが受けられなくなる場合がありますので、必ず申告をされるようお願い致します。
●
なお、平成30年1月~12月までの1年間に
収入が一切ない場合
は、必ず「収入の無いことの申告」をされるようお願い致します。(未申告では収入の有無を把握できません。)
申告が必要な方
平成31年1月1日現在、五城目町に住所のある方で、次に該当する方は申告をお願いします。
1 |
不動産(小作料を含む)・営業・農業・一時・雑所得(年金等)・譲渡所得等、給与以外の所得があった方で、所得税にかかわる確定申告書を提出していない方 |
2 |
給与所得者で、2か所以上の事業所からの給与のある方や、中途就職・退職の方で所得税の年末調整がされていない方 |
3 |
給与所得者であるが、事業所からの給与支払報告書が町に未提出の方 |
4 |
給与所得者で年末調整済みであるが、各種控除(医療費控除、住宅借入金特別控除等)を受ける方 |
5 |
平成30年中に生命保険が満期となり満期返戻金収入のあった方や、死亡保険金等の収入のあった方 |
申告する必要がない方
1 |
1か所の事業所からの給与のみで、所得税の年末調整がされていて、勤務先からの給与支払報告書が町に提出されている方 |
2 |
フォーラムアキタ、e‐TAX、その他の方法で確定申告をされる方 |
申告に必要なもの
1. マイナンバー
次の1~3のいずれかにより個人番号と身分証明書をお持ちください。
1 マイナンバーカード
2 通知カード(マイナンバー記載)および、運転免許証等(身分証明書)
3 マイナンバー記載の住民票および、運転免許証等(身分証明書)
2.印鑑および、還付金の振込先口座情報(還付申告の際に申告者本人の口座が必要です)
3.所得計算に必要なもの
1 |
給与収入のある方は、勤務先から交付された源泉徴収票、または事業主の給与支払証明書 |
2 |
年金収入のある方は、公的年金、年金基金や企業年金等の源泉徴収票 |
3 |
自営業の方は、営業所得計算書と仕入・売上等を記録した帳簿、必要経費の領収書 |
4 |
農業所得のある方は、農協などから交付される「平成30年分農業所得に係る取引明細書」や収入と必要経費などがわかる帳簿類、領収書などとそれらを基に記帳した「収支計算記帳簿」 |
4.各種控除に必要なもの
1 |
社会保険料、生命保険料、地震保険料等の控除支払証明書 |
2 |
寄附金の採納証明書、または領収書、受領証等 |
3 |
配偶者・扶養控除対象者に収入があった場合は、その人の平成29年中の収入金額がわかる書類 (源泉徴収票等) |
4 |
障害者控除を受ける場合は、障害者手帳または役場健康福祉課が交付する障害者控除対象者認定書 |
5 |
平成30年中に住宅を取得し、住宅借入金特別控除を受ける場合は、住宅に係る登記事項証明書、契約書、借入金残高証明書、源泉徴収票 |
6 |
医療費控除を受ける場合は、平成30年中に医療機関に支払った金額、高額医療費給付金や医療保険から受給があった場合はその金額を記載した「明細書」 |
※ 税務署から「 確定申告のお知らせ 」(ハガキ等)が送付されている方は、必ずご持参ください。
※ 「明細書」様式は国税庁HPに掲載されています。役場税務課の窓口でもお渡しできます。
※ 国民健康保険税の「納付確認書」が必要な方は 税務課窓口 で発行いたします。
※ 後期高齢者医療保険料および、介護保険料の「納付確認書」については、 健康福祉課窓口 へお問い合わせください。
税務署からのお知らせ
~
平成30年分所得税・消費税・贈与税の確定申告について~
1.申告と納税は期限内に!
平成30年分の確定申告書の受付期間は、次のとおりです。
所 得 税 |
2月18日(月曜日)~3月15日(金曜日) |
消 費 税 (個人事業者) |
4月1日(月曜日)まで |
贈 与 税 |
3月15日(金曜日)まで |
納税は振替納税をご利用ください。
所 得 税 |
振替日:4月22日(月曜日) |
消 費 税 (個人事業者) |
振替日:4月24日(水曜日)
|
2.インターネットで確定申告!(自宅から申告・納税ができます)
●
|
国税庁ホームページ
(www.nta.go.jp)の「確定申告書等作成コーナー」から、電子申告(e-TAX)が、簡単な操作で行うことができます。
|
● |
「e-TAX」を利用すると、一定要件のもと、以下のようなメリットがあります。 |
|
・添付書類の提出を省略できます!
|
|
⇒ 「e-TAX」のご利用にあたっては、事前の手続きが必要です。 |
|
1 電子証明書、ICカードリーダライタの準備
|
3.確定申告書作成会場のご案内
「申告書作成会場」は、所得税(譲渡所得を含む)・消費税・贈与税の申告書を作成する会場です。
なお、税務署内には申告書作成会場を設置しておりません。
会 場 |
秋田県労働会館「フォーラムアキタ」
|
開 設 期 間 |
2月18日(月曜日)~3月15日(金曜日)の平日
|
開 設 時 間 |
午前9時~午後4時
|
4.確定申告に関する問い合わせ先
秋田北税務署(電話相談センター) 【TEL:018-845-1161(代表)】
⇒確定申告に関するお問い合わせは、音声案内に従い、「0番」を選択して下さい。
5.復興特別所得税について
平成25年分から平成49年分まで、復興特別所得税(原則として各年分の所得税額の2.1%)を所得税と併せて申告・納付することとされています。
確定申告書の作成に当たっては、復興特別所得税の記載漏れのないようにご注意ください。
なお、国税庁ホームページの「
確定申告書等作成コーナー
」をご利用いただければ、画面の案内に従って金額などを入力することにより、税額などが自動的に計算され、誤りのない申告書を作成する事ができますので、是非ご利用ください。
詳しくは
国税庁ホームページ
(www.nta.go.jp)をご覧ください。
- 平成30年分申告相談日程表 (EXCEL,34KB)
- 平成30年分申告相談日程表 (PDF,84.77KB)
インストールされていない方は こちら からダウンロードしてください。
五城目町役場 税務課 税務係
TEL 018-852-5144
FAX 018-852-5604
〒018-1792 秋田県南秋田郡五城目町西磯ノ目1丁目1-1