新型コロナウイルスワクチンを2回接種した場合であっても、時間の経過に伴い感染予防効果や、高齢者においては重症化予防効果が徐々に低下していくことが報告されています。
このことから、町では、町民の皆様が新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目)を速やかに受けられるよう準備を進めています。
接種対象者
五城目町に住民票があり、2回目の接種を完了した日から8か月以上経過した18歳以上の方
※医療従事者や高齢者施設等の入所者及び従事者は2回目の接種完了から6か月以上の間隔をおいて接種可能であり、一般の高齢者は令和4年2月以降、7か月以上の間隔をおいて接種可能です。
これから1・2回目接種を希望される方は、五城目町役場 健康福祉課 ☎ 018-852-5180 へご連絡ください。
(新しい様式の接種券と差し替えが必要です。)
接種券の送付時期・接種開始時期
3回目の接種券は、2回目の接種を受けた順にお送りしますので、2回目の接種日によって接種券の到着日が異なります。
2回目の接種日に応じた3回目の接種券の送付時期と接種開始時期はそれぞれ以下のとおりです。
2回目接種日 |
接種券送付 |
3回目接種開始予定 |
令和3年4月まで |
令和3年11月~12月 |
1月以降 |
令和3年5月 |
1月中旬 |
医療従事者は1月以降 高齢者は2月中旬以降 |
令和3年6月 |
1月中旬 |
医療従事者は1月以降 高齢者は2月中旬以降 |
令和3年7月 |
2月上旬 |
3月以降 |
令和3年8月 |
3月上旬 |
4月以降 |
令和3年9月 |
4月中旬 |
5月以降 |
令和3年10月 |
5月中旬 |
6月以降 |
令和3年11月 |
6月中旬 |
7月以降 |
※下記の封筒でお送りします
接種券が届かない場合
詳しくは こちら をご確認の上、五城目町役場健康福祉課 ☎ 018-852-5180 へご連絡ください。
※12歳の誕生日を迎える方は、誕生月の前月に接種券を発送します。
接種方法
基本的に、1・2回目の接種と同じ場所で接種するようにしてください。
集団接種(会場:町民センター)
高齢者の接種は、1・2回目と同様、地区別で接種日を設定して行います。接種日は事前に指定させていただきますので、今後段階的に発送する接種券に同封の 水色のちらし をご確認ください。なお、受付時間とバスの送迎の有無も含めて、 必ず予約が必要になります。
個別接種(会場:千葉内科医院 )
予約方法と接種日は、今後段階的に発送する接種券に同封の 水色のちらし をご確認ください。
※基礎疾患のある方は、 町外のかかりつけ医 でも接種できる場合がありますので、直接医療機関にお問い合わせください。
集団接種の予約方法
●電話予約 予約専用ダイヤル ☎0570・666・764
(平日午前9時~午後4時)
●ウェブ予約
下記のバナーから繋がります。 (予約期間前は内容が更新されていない場合があります。)
24時間受付、受付初日は午前9時から
※直接、町健康福祉課窓口においでいただいた方も予約が可能です。 (混雑時は順番待ちとなります。)
接種費用
無料
ワクチンの種類
3回目接種に使用するワクチンは、1・2回目接種に用いたワクチンの種類に関わらす、ファイザー社ワクチンまたは武田/モデルナ社ワクチンのいずれかになります。
国からの供給状況により、使用するワクチンの種類は接種日時点で変わる可能性があります。
ご希望に添えない場合がありますので、ご了承ください。
ワクチンの接種を受けるにはご本人の同意が必要です
ワクチン接種は町民の皆様に受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。ワクチン接種による感染予防効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただきます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
新型コロナワクチンに関するお問い合わせ先
接種券の送付や予約等に関するお問い合わせ
町コロナワクチン予約専用ダイヤル(☎0570・666・764、平日午前9時~午後4時)
ワクチン接種のリスクや副反応に係る相談等、医学的知見が必要となる専門的なお問い合わせ
● 秋田県新型コロナワクチン相談センター(☎0570・066・567、午前8時~午後5時)
●厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター(☎0120・761・770、午前9時~午後9時、土日・祝日も実施)
※新型コロナワクチンの有効性・安全性などの詳しい情報については、厚生労働省ホームページまたは首相官邸ワクチン特設ページをご覧ください。