人
と
まち
が響き合う
こころ やすらぐ 悠紀の郷 五城目 |
|
|
|
さまざまな魅力を活かしたまちづくりを |
|
私たちのまち五城目町は、先人の英知と努力によって、自然とともに暮らし、その恩恵は、匠の技、悠紀の銘品、旬彩の並ぶ朝市のにぎわいに発展し、農林商工のまちとしての歴史を築き上げてまいりました。
21世紀に入って10年が経過し、私たちを取り巻く社会・経済情勢は、大きな変革の時期を迎えており、地域の総合的な力が問われてきております。 そのため、これら時代の変化に柔軟に対応し、新たなまちづくりを進める指針として、「五城目町総合発展計画」を策定いたしました。 新計画では、五城目町が持つさまざまな魅力を生かしたまちづくりを進めるため、「人とまちが響き合う こころやすらぐ悠紀の郷 五城目」を将来ビジョンとして掲げております。 今後、この計画の方向性に基づき、五城目町のさらなる飛躍と発展を目指してまいりますので、町民の皆さまには、今後ともなお一層のご理解、ご協力と町政への積極的な参画をよろしくお願い申し上げます。 最後に、この計画の策定にあたり、ご尽力を賜りました総合発展計画策定審議会委員並びに町議会議員の皆さまをはじめ、町民まちづくりアンケート調査などで貴重なご意見やご提言をいただきました町民の皆さまに、心から感謝申し上げます。 |
|
五城目町長 渡 邉 彦兵衛
|
|
|
|
計画のPDFデータ |
|
五城目町総合発展計画 全編
|
五城目町総合発展計画 ダイジェスト版
|
|
|
計画の目次 (各章のPDFデータへリンク) |
|
第1編 序論 |
|
第1章 計画策定にあたって 1 計画策定の目的 2 計画の位置付けと役割 3 計画の構成と期間 |
第2章 五城目町の特性とこれからの課題 1 地勢・歴史 2 人口・世帯 3 産業 4 住民の生活・財政 5 時代潮流とこれからのまちづくりの方向性 |
第2編 基本構想 |
|
第1章 将来像 1 まちづくりの基本的な考え方 2 10年後の五城目町(将来像) |
第3章 施策大綱 1 自然のやすらぎと共生するまちへ (生活環境) 2 賑わいを興すまちへ (産業振興) 3 元気と安心で幸せを実感できるまちへ (保健・医療・福祉) 4 未来を紡ぎ、拓く、人づくりのまちへ (教育・文化) 5 信頼と次代への活力を築くまちへ (行財政) 6 明日をともに創るまちへ (住民協働・地域交流) 7 施策体系 |
第2章 まちづくりのフレーム 1 人口指標 2 土地利用方針 3 土地利用構想 |
|
第3編 基本計画 |
|
序章 基本計画について 1 基本計画の目的と計画期間 2 基本計画のみかた 3 重点プロジェクトの取り組み |
第4章 未来を紡ぎ、拓く、人づくりのまちへ 施策4-1 幼児・学校教育 施策4-2 生涯学習 施策4-3 スポーツ・レクリエーション 施策4-4 地域文化 |
第1章 自然のやすらぎと共生するまちへ 施策1-1 土地利用・整備 施策1-2 住環境・生活空間 施策1-3 道路・交通網・情報基盤 施策1-4 上下水道 施策1-5 環境保全・循環型社会 施策1-6 消防・救急体制・防災 施策1-7 防犯・交通安全(暮らしの安全) |
第5章 信頼と次代への活力を築くまちへ 施策5-1 行財政運営 施策5-2 広域行政・広域連携 |
第2章 賑わいを興すまちへ 施策2-1 農林業 施策2-2 観光業 施策2-3 商工業 施策2-4 雇用対策・新たな産業の育成 |
第6章 明日をともに創るまちへ 施策6-1 地域コミュニティ・協働によるまちづくり 施策6-2 人権・男女共同参画 施策6-3 地域間交流 |
第3章 元気と安心で幸せを実感できるまちへ 施策3-1 健康・保健衛生 施策3-2 高齢福祉 施策3-3 障がい福祉 施策3-4 子育て支援・児童福祉 施策3-5 地域福祉 施策3-6 医療 施策3-7 保険・年金 |
|
第4編 計画の推進 |
|
計画の推進体制 1 個別計画との連携 2 計画全体の進行管理 3 PDCAサイクルによる実施計画の進行管理 4 まちづくり全体の評価 5 進捗状況等の公表 |
|
資料編 |
|
資料編 資料1 五城目町総合発展計画策定条例 資料2 策定経過 資料3 町民まちづくりアンケート調査結果 資料4 アンケート調査によるまちづくりへの意識と評価 資料5 諮問・答申 資料6 五城目町総合発展計画策定審議会・策定地区懇談会 |
五城目町役場 まちづくり課 まちづくり担当
TEL 018-852-5361
FAX 018-852-3151
〒018-1792 秋田県南秋田郡五城目町西磯ノ目1丁目1-1