大雪に備えましょう!

1.大雪の前に行う準備・備え

●停電などに備え、事前に準備・用意しておくもの(例)
 ・食料、水、灯油など(1週間分が推奨されています。)
  ※ローリングストックによる備蓄が推奨されています。詳しくはこちら(内閣府:政府広報オンライン)
 ・カセットコンロ
 ・電気に頼らない暖房器具
 ・ラジオ(乾電池タイプ、手回し充電タイプなど)
 ・懐中電灯
 ・マッチ、ライター、ろうそく
 ・携帯用カイロ
 ・充電器
●避難などに備え、事前に準備・用意しておくこと
 ・自動車の燃料を満タンにしておきましょう。
 ・携帯電話などは、充電しておきましょう。
 ・持病の薬などがあれば、早めにもらっておきしょう。
●降雪・積雪に備えて、事前に準備・用意しておくこと
 ・家屋など(テラスやカーポート)や農業用ビニールハウスなどの耐雪化を行いましょう。
 ・スコップやスノーダンプなどの除雪用具を用意しておきしょう。

2.大雪時において注意すること

●最新の気象情報に注意しましょう。
 ・気象庁から発表される最新の気象情報に注意しましょう。
 ・秋田県の防災情報(気象庁)はこちら<外部リンク(秋田地方気象台)>
 ・不要不急な外出は極力控えましょう。
 ・積雪や路面凍結による事故や、歩行中の転倒などの危険があるため、外出は極力控えましょう。
●やむを得ず外出する場合は次のことに注意しましょう。
 ・いつもより時間に余裕を持って行動しましょう。
 ・雪用の長靴や滑り止めのついた靴を履いて外出しましょう。
 ・自動車は、冬用タイヤ装着するなど事故防止に努めましょう。
 ・自動車の運転は、スピードを落とし、車間距離をとり、急ブレーキ、急ハンドル、急停車、急発進などの操作は行わなず、安全運転を心がけましょう。
   ・県内の道路通行規制情報や災害発生情報はこちら<外部リンク(秋田県防災ポータルサイト)>

3.除雪作業において注意すること

●除雪作業を安全に行うために注意すること
 ・除雪作業は重労働なため、こまめに休憩し、水分補給を十分行いましょう。
 ・切れた電線には近づいたりせず、電力会社へ連絡しましょう。
●除雪作業の事故防止に注意すること
 <命を守る除雪中の事故防止10箇条>
 ・作業は家族、隣近所にも声掛けて2人以上で
 ・建物のまわりに雪を残して雪下ろし
 ・晴れの日ほど要注意。屋根の雪がゆるんでる
 ・はしごの固定を忘れずに
 ・エンジンを切ってから、除雪機の雪詰まりの取り除き
 ・低い屋根でも油断は禁物
 ・作業開始直後と疲れたころは特に慎重に
 ・面倒でも命綱とヘルメットを
 ・命綱、除雪機など用具はこまめに手入れ・点検を作業の時には携帯電話を持っていく
 (出典:内閣府災害予防担当・国土交通省国土政策局地方振興課)