64.五輪塔

  • 64.五輪塔
  • noimage
  • noimage
  • noimage
  • noimage

五輪塔は、石造のものが多く、安山岩や花崗岩が多く使われている。製作された時代・時期、用途によって形態が変化するのが特徴である。下から方形=地輪、円形=水輪、三角形(または笠形、屋根形)=火輪、半月形=風輪、宝珠形=空輪によって構成され、古代インドにおける宇宙の五大構成要素を象徴する。一般的に造立されるようになったのは、鎌倉時代以降で、現在に至るまで供養塔や墓碑として造塔されており、現存するものは考古遺物としても出土している。また、宗派によって彫られる種字が違ったり、なかったりすることがある。この塔は、町内に残っている五輪塔の中でも、中世中頃以前のものと考えられる。この塔の場合、種子は初めからなかったように見え、年号なども見当たらない。

種別 有形文化財
部門 考古資料
名称 五輪塔
所在地 内川
指定年 昭和60年3月15日
サイズ
所有者
管理責任者
個人所有