マイナンバー制度に関してよくある質問をまとめました
マイナンバーに関する相談は住民生活課①番窓口へ。TEL.018-852-5112Qマイナンバーカードの電子証明書の更新について通知が届いたがどうすればいいか?
マイナンバーカードを作成された際、成人を迎えている方は、カード作成時から5年後のお誕生日に電子証明書の更新が必要となります。(未成年者の場合は5年で新しいカードへ切替する必要があるため、新たなカード作成手続きのご案内となります。)カードの中身の更新となりますので、交付時に設定した暗証番号が必要となります。(パスワードを忘れた場合は役場窓口にて初期化可能です)
通知はお誕生日の約3か月前にご自宅に送付される予定です。電子証明書の更新は役場でしかできない手続きとなりますので、通知が届いた際は、住民生活課窓口でお手続きをお願いいたします。
Q転出、転入、転居した際の手続きは?
五城目町から転出される際はマイナポータルからお手続きできるようになりました。マイナポータルで転出申請した場合は役場への来庁は不要です。転入は新しい住所地の市区町村にてマイナンバーカードを提示し、転入の手続きが必要です。(受取時に設定した暗証番号が必要となります)
転居の際も住所変更や電子証明書の書換処理が必要なため、必ず役場窓口にて手続きをお願いします。
Q保険証との紐づけはどうすればよいか?
マイナポータルで手続き可能です。役場窓口でもサポートを行っておりますので、気軽にご利用ください。
Qマイナンバーカードは必ず申請しなければいけないのですか?
申請は任意ですので希望者のみ申請して下さい。Qマイナンバーカードに記載された住所や氏名に変更があった場合は?
マイナンバーカードに新しい住所や氏名を記載し、電子証明書の内容も更新する必要がありますので、交付時に設定した暗証番号がわかるものを持参して住民生活課 窓口へお越し下さい。
Qマイナンバーカードの申請時に写真が必要ですか?
新規でマイナンバーカード申請する際や、10年更新でカード作成する際には直近の写真が必要となります。住民生活課窓口に来ることが可能な方は写真撮影から申請までサポートする申請サポートを行っています。また、窓口に来庁できない方、施設入所中の方、病院に入院中の方等に対して、出張申請も行っています。出張申請は予約制となっていますので、出張希望日より前に住民生活課までご連絡ください(病院や施設の場合は役場職員が面会できるか確認の上、予約をお願いします)