ツキノワグマ出没に関する注意報が発令されています![R7.5月]
県内で目撃情報が多数寄せられています。
「ツキノワグマの出没に関する注意報」を5月8日から7月31日まで、発令しています。
近年では、山林付近のみならず、市街地周辺でも出没する事例が頻発しており、今まで出没のなかった地域でも警戒する必要があります。
朝晩の薄暗い時間帯に散歩や農作業などをされる際は特に注意が必要です。
クマによる被害を未然に防ぐためにも、今まで以上の警戒と対策の実施についてご協力をお願いいたします。
近年では、山林付近のみならず、市街地周辺でも出没する事例が頻発しており、今まで出没のなかった地域でも警戒する必要があります。
朝晩の薄暗い時間帯に散歩や農作業などをされる際は特に注意が必要です。
クマによる被害を未然に防ぐためにも、今まで以上の警戒と対策の実施についてご協力をお願いいたします。
野外での活動の際は?
〇野外で活動する際はあらかじめクマの出没情報を確認のうえ、常に2人以上で行動し、単独行動は慎みましょう。
・2人以上で山に入ったものの、その後各自で行動していた際に襲われたケースも報告されています。
〇鈴や笛、ラジオなどを身につけ、常に周りに音を出しながら行動しましょう。
・爆竹などは山に入る時だけではなく、定期的にならすようにしてください。
・蚊取り線香などの匂いが出るものは、音を鳴らすものと併用してください。
・2人以上で山に入ったものの、その後各自で行動していた際に襲われたケースも報告されています。
〇鈴や笛、ラジオなどを身につけ、常に周りに音を出しながら行動しましょう。
・爆竹などは山に入る時だけではなく、定期的にならすようにしてください。
・蚊取り線香などの匂いが出るものは、音を鳴らすものと併用してください。
クマと遭遇しないためには?
〇生ゴミや、米ぬかや家畜飼料、果樹などを野外に捨てたり、放置しないでください。クマをその場所に引き寄せる原因になります。確実な除去をお願いします。
(クマは犬よりも匂いに敏感なため、すぐに気づきます)
〇栗、柿などの庭木など、クマが食べる実がなる木は収穫しないなら伐採し、木を残したい・伐採できないならばクマが食べられないようにしましょう。(電気柵で囲う、トタンを巻く、こまめに実を拾うなど)
〇車庫や倉庫の扉は開け放しにしないようにしてください。
〇クマの痕跡を見つけた場合は、その先には進まずに引き返しましょう。
(クマは犬よりも匂いに敏感なため、すぐに気づきます)
〇栗、柿などの庭木など、クマが食べる実がなる木は収穫しないなら伐採し、木を残したい・伐採できないならばクマが食べられないようにしましょう。(電気柵で囲う、トタンを巻く、こまめに実を拾うなど)
〇車庫や倉庫の扉は開け放しにしないようにしてください。
〇クマの痕跡を見つけた場合は、その先には進まずに引き返しましょう。
クマと遭遇してしまったら?
〇もし出会ってしまったら、あわてずゆっくり後ろにさがり、静かにその場から立ち去りましょう。
〇子グマを見かけても、そばには必ず母グマがいると考え、決して近寄らないでください。
〇もし小屋等に侵入された場合は居座りの有無に関わらず、速やかに市町村や警察に連絡をしてください。(小屋等に侵入し食べものを得る「成功体験」を積ませることで家屋への浸入に発展する恐れがあるため)
〇クマの痕跡を見つけた場合は、その先には進まずに引き返しましょう。
もし出会ってしまったら、あわてずゆっくり後ろにさがり、静かにその場から立ち去りましょう。
〇市街地付近でクマを目撃したら市町村もしくは警察に通報するとともに、クマダスで目撃情報を確認するなど情報を共有しましょう。
〇子グマを見かけても、そばには必ず母グマがいると考え、決して近寄らないでください。
〇もし小屋等に侵入された場合は居座りの有無に関わらず、速やかに市町村や警察に連絡をしてください。(小屋等に侵入し食べものを得る「成功体験」を積ませることで家屋への浸入に発展する恐れがあるため)
〇クマの痕跡を見つけた場合は、その先には進まずに引き返しましょう。
もし出会ってしまったら、あわてずゆっくり後ろにさがり、静かにその場から立ち去りましょう。
〇市街地付近でクマを目撃したら市町村もしくは警察に通報するとともに、クマダスで目撃情報を確認するなど情報を共有しましょう。
クマに襲われそうになったら?
〇地面に伏せ両手で頭、顔、首を守る姿勢をとりましょう。
〇クマスプレーを携帯していた場合は、クマの目や鼻に向かいスプレーを噴射し、クマが怯むすきにその場から逃げましょう。
〇リュックなどがある場合は、それで背中などを守りましょう。
〇クマスプレーを携帯していた場合は、クマの目や鼻に向かいスプレーを噴射し、クマが怯むすきにその場から逃げましょう。
〇リュックなどがある場合は、それで背中などを守りましょう。
クマの目撃情報をお寄せください。
クマを目撃した場合は、役場農林振興課までご連絡ください。
また、家の近くでクマを目撃したら、集落内でも情報共有をお願いいたします。
クマによる被害を未然に防ぐため、みなさまのご協力をお願いいたします。
また、家の近くでクマを目撃したら、集落内でも情報共有をお願いいたします。
クマによる被害を未然に防ぐため、みなさまのご協力をお願いいたします。