自主防災組織を立ち上げよう!

町内会単位を基本とした「自主防災組織」を立ち上げよう。

  • 6月24日(金)湯ノ又町内会の出前講座
 大地震のような大規模な災害が発生した場合は、町内全域で交通網の寸断、同時多発的な火災などが発生し、町・消防などの「公助」の支援が追いつかない状態になります。そのため、自らの身は自分で守るという「自助」はもちろんですが、自分達の住んでいる地域は自分達で守るという「共助」、つまり町内会を中心とした地域の防災活動が重要になってきます。そこで、町では、町内会単位を基本とした「自主防災組織」の立ち上げをお願いしております。目標は、全町内会で組織され、防災活動が実施されることです。
 立ち上げについては、平成28年3月の「五城目町地域防災計画」の修正を機に各地区で実施している、町内会長などを対象にした【説明会(平成28年7月7日~19日)】やそれ以降も随所でお願いしておりますが、再度詳しい内容等をお知りになりたい場合は、”出前講座”を実施いたしますので担当課までご相談ください。

 

どのようにして「自主防災組織」を立ち上げるのか。

  • 平成27年11月8日(ひ)黒土防災訓練
 活動を明確化するために、「規約」と「活動計画」を整備します。防災活動の基本は日頃の地域のコミュニケーションであり、そういった意味で、町では日頃から実施している町内会の活動も「自主防災組織」の活動の一つだと考えております。よって、自主防災組織の組織構成は、既存の町内会の組織構成、会長、班、組などにすり合わせて作成することを推奨しており、その例となる「自主防災組織規約【例】」と「活動計画【例】」を用意しました。したがって、容易に作成することが可能です。なお、「規約」の整備にあたっては、総会で議決又は、役員会で議決し総会で報告など、それぞれの町内会の事情に応じた対応で結構です。
 以下の関連ファイルにワードデータを掲載しておりますので、各町内会で立ち上げの参考としてください。

~大まかな流れ~
1.【確認】町内会で「共助」の必要性を確認
2.【立ち上げ】「規約」「活動計画」を整備
3.【報告】町への報告 ※規約【例】第10条。
4.【活動】活動をスタート ※あくまで無理のない範囲で。

最低限お願いしたい活動(4点)。

 町では、自主防災組織の立ち上げにあたって、最低限以下の4点について体制の整備をお願いしたいと考えております。

 (1)情報の伝達方法の体制 ※「防災行政無線」などもありますが、一軒々すみずみまで行き届くのは難しいので。
 (2)安否の確認方法の体制 ※無事・負傷など。
 (3)被害状況の確認方法の体制 ※全壊・半壊など。
 (4)避難方法の体制の確立 ※特に要配慮者(一人で避難が困難な方)。

【ポイント】
 (1)~(3)の体制については、既存の町内会の班・組の仕組みを活用すれば可能だと考えております。ただ、日頃から災害時や緊急時を意識した「練習」や「訓練」が必要です。
 (4)についても、日頃から町が避難勧告時に指示する避難所まで、「誰と避難」(家族、隣り近所、班や組の人など)、「何で避難」(車で、歩いてなど。※道路や天候の事情で判断。)するのか、町内会、班や組で日頃から「町内に住む方の事情も含め」話し合い、「避難訓練」を通じて確認しておきましょう。

プラスの活動について

  • 炊き出し訓練
  • 簡易担架作り
 上記の最低限お願いしたい4点の活動の他に、考えられるプラスの活動については以下などがあります。

 (1)炊き出し訓練、備蓄品の試食会。
 (2)防災知識の研修。
 (3)避難所に皆で泊まってみる。
 (4)運動会の種目に「バケツリレー」「担架リレー」「消火器使用競争」。
 (5)要配慮者「一人で避難できない方」のマップ作成。
 (6)家具固定の講習会。
 (7)防災活動を既存の行事に、ちょっと組み合わせてみる。など。

現在の組織率(26/71町内会)※令和2年3月3日現在

 現在、自主防災組織を立ち上げたとご報告をいただいている町内会は、71町内会中26町内会となっております。この他にも、普段から消火訓練やAEDの講習会を定期的に実施しており、規約の整備を検討中の町内会も多数あります。町内会の役員会などで、ご検討いただけますようお願いいたします。