自立支援医療

自立支援医療(精神通院)

内容

 精神疾患(てんかんを含む)を有し、治療のため継続的に医療機関に通院する見込みがある場合、医療費の自己負担額を軽減する制度です。

必要書類

  • マイナ保険証もしくは資格確認書(生活保護受給中の方は、その旨を窓口でお伝えください。)
  • 個人番号がわかるもの(マイナンバーカードや通知カードなど。ない場合は、その旨を窓口でお伝えください。)
  • 診断書(自立支援医療(精神通院)用診断書
  • 現在お持ちの受給者証(更新の場合)
※マイナ保険証や資格確認書は、同一保険に加入している方全員分が必要です。
※その他、転入・転出などによって前年度の所得が不明な場合は、別途、所得証明書などが必要となる場合もあります。
※更新の場合、診断書は2年ごとに必要となります。次回更新時に診断書が必要かどうかは、受給者証の裏面に記載があるので、ご確認ください。
※精神保健福祉手帳と同時に申請される場合、診断書は精神保健福祉手帳用診断書をご使用ください。

自己負担額

原則1割負担ですが、所得によって1か月の自己負担上限額を算定します。

有効期間

原則として、1年間です。
本人及び同保険加入者の所得によって自己負担上限額を算定しますので、毎年更新が必要となります。
更新の手続きは、期限が切れる3か月前から可能ですので、なるべくお早めに手続きしてください。

自立支援医療(更生医療)

内容

 身体障害者手帳をお持ちの方で、確実な治療効果(障がいの除去・軽減)が見込まれる手術等の治療を受ける場合に、医療費の自己負担額を軽減する制度です。

対象となる障がい区分

 視覚障がい、聴覚・平衡機能障がい、音声・言語・そしゃく機能障がい、肢体不自由、内部障がい(心臓、腎臓、小腸または肝臓の機能障がい)、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がい

必要書類

  • 身体障害者手帳
  • マイナ保険証もしくは資格確認書(生活保護受給中の方は、その旨を窓口でお伝えください。)
  • 個人番号がわかるもの(マイナンバーカードや通知カードなど。ない場合は、その旨を窓口でお伝えください。)
  • 医学的意見書(自立支援医療(更生医療)医学的意見書
  • 現在お持ちの受給者証(更新の場合)
※マイナ保険証や資格確認書は、同一保険に加入している方全員分が必要です。
※その他、転入・転出などによって前年度の所得が不明な場合は、別途、所得証明書などが必要となる場合もあります。

自己負担額

原則1割負担ですが、所得によって1か月の自己負担上限額を算定します。

有効期間

原則として、1年間です。
本人及び同保険加入者の所得によって自己負担上限額を算定しますので、毎年更新が必要となります。
更新の手続きは、期限が切れる3か月前から可能ですので、なるべくお早めに手続きしてください。

自立支援医療(育成医療)

内容

 身体に障がいのある児童、または、現在の状態をそのままにすると将来的に身体に障がいを残すと認められる疾患のある児童について、確実な治療効果(障がいの除去・軽減)が見込まれる手術等の治療を受ける場合に、

必要書類

  • マイナ保険証もしくは資格確認書(生活保護受給中の方は、その旨を窓口でお伝えください。)
  • 個人番号がわかるもの(マイナンバーカードや通知カードなど。ない場合は、その旨を窓口でお伝えください。)
  • 意見書(自立支援医療(育成医療)意見書
  • 現在お持ちの受給者証(更新の場合)
※マイナ保険証や資格確認書は、同一保険に加入している方全員分が必要です。
※その他、転入・転出などによって前年度の所得が不明な場合は、別途、所得証明書などが必要となる場合もあります。

自己負担額

原則1割負担ですが、所得によって1か月の自己負担上限額を算定します。

有効期間

原則として、1年間です。
本人及び同保険加入者の所得によって自己負担上限額を算定しますので、毎年更新が必要となります。
更新の手続きは、期限が切れる3か月前から可能ですので、なるべくお早めに手続きしてください。