メニュー
観光
移住・定住
出会い・子育て
ふるさと納税
暮らし・行政
観光
Gojome Living
(移住・定住ポータルサイト)
ARUCO
(出会い・子育て情報サイト)
ふるさと納税
防災
安全情報
防災・安全情報
防災
国民保護
交通安全
防犯
安全情報
消防・救急
くらし
手続き
くらし・手続き
戸籍・住民票・印鑑証明等
国民年金
マイナンバー
パスポート
環境・ごみ・リサイクル
外国人住民の方へ
税金
上下水道
住まい・道路
公共交通
申請書等ダウンロード
健康・福祉
子育て
健康・福祉・子育て
福祉医療制度
健康・保健
子ども・子育て
障がい者福祉
国民健康保険
介護保険
地域包括支援センター
教育・文化
スポーツ
教育・文化・スポーツ
教育
文化
スポーツ
地域図書室「わーくる」
五城目の誇り 素晴らしい先輩たち
なつかしのごじょうめのわらしだ
五城目町指定文化財
産業
ビジネス
産業・ビジネス
農業
林業
商工業
入札情報
移住・定住
移住・定住
起業と移住を応援します
起業・移住補助制度等
関係人口
町政
まちづくり
町政・まちづくり
町の計画
町の紹介
広報誌・公式SNS
五城目町議会
採用情報
調査・統計・財政
ふるさと納税
組織案内
選挙
協働のまちづくり
現在のページ
ホーム
くらし・手続き
くらし・手続き
豪雨災害に伴う寄附金を受け付けています
戸籍・住民票・印鑑証明等
住民票申請
戸籍申請
印鑑証明
委任状について(戸籍、住民票、住所変更等)
出生届
婚姻届
離婚届
死亡届
時間外届出
住所に関する届出(転入、転出、転居)
郵便請求(戸籍、住民票、諸証明)
改元後に町が発行する通知書等の元号表記について
コンビニで申請書などを印刷することができます
国民年金
国民年金の手続きには個人番号をお知らせください
日本年金機構からのお知らせ
年金
国民年金
年金保険料
国民年金給付
年金保険料免除
年金保険料後納制度
マイナンバー
マイナンバーカードの申請をサポートします
個人番号カードの受け取り
個人番号カードの受け取りの際は暗証番号の設定が必要です
マイナンバー制度が始まります
マイナンバー制度に関してよくある質問
マイナンバーカードをお持ちでない方へ交付申請書が送付されます
パスポート
パスポートの申請・受け取り
環境・ごみ・リサイクル
ごみ収集カレンダー
し尿のくみとりについて
蛍光管など(水銀を含むゴミ)は町役場などの指定の場所へ出してください
ごみの分け方・出し方
外国人住民の方へ
外国人住民の方へ
税金
県税の災害減免制度について
産業振興機械等の取得等に係る確認申請について
町県民税
固定資産税
軽自動車税
国民健康保険税
法人町民税
納税
税に関する証明
入湯税・たばこ税
上下水道
漏水(水漏れ)に伴う水道料金等の減免について
水道が故障したら
被災された方の上下水道料金の減免を行います
水道各種申請書
社会資本総合整備計画について(上下水道関係)
水道・下水道事業経営戦略の策定について
下水道受益者負担金の減免について
下水道使用料
住まい・道路
公営住宅の入居者を募集します
住宅リフォームを補助しています
秋田中央広域農道(町道五城目外環状線)の片側交互通行にご協力ください
通行規制の解除(秋田中央広域農道)
雪による町道の通行止め情報
道路にはみ出した草木等の適正な管理について(お願い)
道路構造物の破損・損傷等の通報について
五城目町耐震改修促進計画(第2期計画)を策定しました。
公営住宅における吹付けアスベスト等の使用実態にかかる情報提供について
安全なブロック塀を目指しましょう
砂防指定地について
道路除雪のご協力について
【依頼】斜面の異常に関する住民等から情報提供について
公共交通
予約式乗合タクシーを運行しています
広域マイタウンバスの走行位置をスマホやタブレットで確認できます
乗合タクシーの利用方法が変わります
「南秋地域広域マイタウンバス」のダイヤが変わりました
五城目町公共交通計画を策定しました
南秋地域公共交通網形成計画を策定しました
森山地区・大川地区・八郎潟町の広域デマンド型乗合タクシーを増便運行します
五城目町地域公共交通協議会
申請書等ダウンロード
住宅リフォームを補助しています
住民票申請
戸籍申請
杉ケ崎墓苑墓地の使用・管理について
五城目町ホームページにバナー広告を載せてみませんか
広報ごじょうめに広告を載せてみませんか
五城目町にふるさと納税をしてみませんか
介護保険関係様式
下水道申請書
後援・協力・共催の申請手続き